慢性疼痛・線維筋痛症・アトピー性皮膚炎・乾癬・胃潰瘍性大腸炎・クローン病・がん(腫瘍)・不安障害・うつ病・パーキンソン病

CBC

CBC(カンナビクロメン)は、大麻草(Cannabis sativa)に含まれるカンナビノイド成分の一つで、近年その潜在的な医療および健康効果が注目されています。CBCは、抗炎症作用や鎮痛効果がある可能性が示されており、特に皮膚疾患や神経系の疾患への応用が期待されています。また、CBCは身体のエンドカンナビノイドシステム(ECS)に作用し、さまざまな生理機能の調節に寄与すると考えられています。

優位性

なぜ注目されているのか?

カンナビクロメン(CBC)は、1966年に発見されたカンナビノイドの一種で、大麻植物には低濃度で存在します。CBCは、エンドカンナビノイドシステム(ECS)に作用し、特に TRPV1TRPA1 といった受容体を介して、痛みや炎症の抑制に関与します。また、神経新生(ニューロジェネシス)を促進する可能性があり、神経疾患の治療への応用が期待されています。

さらに、CBCは抗菌作用を持つほか、皮脂分泌を調節する能力が示されており、ニキビやその他の皮膚疾患の改善効果が注目されています。また、CBCには抗炎症作用があるため、慢性疾患や腸内炎症に関連する症状を軽減する可能性があります。これらの特性により、CBCは皮膚疾患、炎症性疾患、神経系疾患など、幅広い分野での応用が期待されています。さらに、CBCは他のカンナビノイドと協調的に作用する「アントラージュ効果」を促進する点でも注目されています。

抗炎症作用
CBCはTRPV1(カプサイシン受容体)やTRPA1(辛味受容体)を活性化し、炎症性サイトカイン(IL-6やTNF-α)の分泌を抑制することで炎症反応を軽減します。この作用により、慢性炎症や炎症性腸疾患(IBD)などの症状を和らげる可能性が示唆されています。
抗酸化作用
CBCは、酸化ストレスによる細胞損傷を防ぐ抗酸化作用を持ちます。酸化ストレスは、細胞の老化や神経変性疾患、心血管疾患などの原因となるため、CBCはこれらの疾患の予防や治療に寄与する可能性があります。この効果は、細胞内のフリーラジカルを中和することで実現されます。
抗癌作用
CBCは、腫瘍細胞の増殖を抑える抗腫瘍作用を持つ可能性があります。特に、腫瘍による炎症や血管新生を抑制することで、がんの進行を遅らせる効果が期待されています。この効果は、体内の内因性カンナビノイドである アナンダミド の分解を抑え、抗腫瘍活性を高めることで実現されます。
抗菌作用
CBCは、細菌の細胞膜を破壊し、内容物を漏出させることで殺菌効果を発揮します。また、バイオフィルム(細菌が形成する保護層)を分解する作用もあり、多剤耐性菌を含む病原菌に対して効果を示します。この特性は、外傷や皮膚感染症の治療への応用が期待されています。
抗うつ作用
CBCは、セロトニン5-HT1A受容体やTRPV1受容体を介して神経伝達物質のバランスを調整し、抗うつ効果を発揮します。これにより、ストレスや不安感を軽減し、気分の安定化を助けます。また、この効果は、従来の抗うつ薬と比較して副作用が少ないことが利点とされています。
神経保護作用
CBCは、神経幹細胞の増殖を促進し、新しい神経細胞の形成(神経新生)を助ける作用が報告されています。この効果は、神経細胞の保護機能や酸化ストレス軽減によるものとされ、神経疾患(例:アルツハイマー病、ハンチントン病)の予防や治療への応用が期待されています。
皮膚改善作用
CBCは、皮脂腺の過剰な脂質分泌を抑制し、ニキビの原因となる炎症を軽減する効果があります。この作用は、脂肪酸代謝を調節することで実現され、特にアクネ菌による皮膚炎症の抑制に有効です。また、抗酸化作用を通じて皮膚の老化を防ぐ効果も報告されています。
臨床効果データ

どの程度の効果があるか?

CBC(カンナビクロメン)は、まだ臨床データが限られているものの、主に前臨床研究においてさまざまな疾患に対する治療効果が期待されています。炎症を抑制する作用により、関節炎や炎症性腸疾患(IBD)などの慢性炎症性疾患の管理に寄与する可能性があります。また、神経保護作用が示唆されており、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患への応用が期待されています。さらに、CBCは細胞実験において腫瘍の成長を抑制する可能性が示されており、乳がんや頭頸部がんを含むがんに対する補助療法として研究が進められています。

皮膚においては、皮脂の過剰分泌を抑える効果が確認されており、ニキビ治療に有望と考えられます。抗酸化作用を持つことから、酸化ストレスに関連する疾患に寄与する可能性もありますが、これについてはさらなる研究が必要です。CBCの抗炎症作用や神経保護作用は、慢性痛(神経痛や線維筋痛症)の管理にも役立つ可能性があります。

CBCの多様な効果は、単独使用だけでなく、他のカンナビノイドとの併用による相乗効果も期待されています。さらなる臨床研究の進展により、これらの疾患に対するCBCの実際の有効性と安全性が明らかになることが期待されます。

重要ポイント

どの様な特性があるか?

日本では大麻草(植物の状態)の使用は違法の為、抽出物を使用する。
CBCのみを抽出したアイソレートパウダーが原料のメイン。
CBCだけで見た場合、提供企業による性質などの差は無い。

日本では、規制上、規制対象外の成分のみを抽出した抽出物を使用する事が一般的で、CBCのみを抽出したものをCBCアイソレートと言います。CBCアイソレートは、不純物をほとんど含まない非常に高純度な状態です。これは、日本の規制が世界で最も厳しく、THCの残留基準を0.001%以下に設定しているためです(欧米の基準は0.2~0.3%以下)。

この厳格な基準に基づき、極めて高度な精製が行われます。この過程でさまざまな成分(農薬、重金属、菌類)も除去されるため、日本国内で流通するCBC製品は、実質的にその他に配合する原料の違いと言えます。ナノ化やリポソーム化などCBCアイソレートをさらに加工する場合は、性質に差が出ます。

CBCはまだ、十分に研究が進んでいません。しかし、CBCはカンナビノイドの一種であり、他のカンナビノイド(例えばCBD)と類似した特性を持つと考えられており、そのため、CBCの摂取方法、生体利用率、副作用などもCBDとほぼ同様と考えられています。

参考文献:

  1. De Petrocellis, L., et al. (2011). Effects of cannabinoids on TRP channels and their implications for therapeutic use in pain and inflammation. British Journal of Pharmacology.
  2. Appendino, G., et al. (2008). Antibacterial cannabinoids from Cannabis sativa: a structure-activity study. Journal of Natural Products.
  3. Shinjyo, N., & Di Marzo, V. (2013). The endocannabinoid system and neurogenesis in health and disease. Neuroscientist.
  4. Pucci, M., et al. (2017). CBC and acne: a translational research analysis. Dermatology Research and Practice.
  5. Appendino, G., Gibbons, S., Giana, A., Pagani, A., Grassi, G., Stavri, M., … & Bianchi, F. (2008). Antibacterial cannabinoids from Cannabis sativa: a structure-activity study. Journal of Natural Products, 71(8), 1427-1430.
  6. De Petrocellis, L., Ligresti, A., Moriello, A. S., Allarà, M., Bisogno, T., Petrosino, S., … & Di Marzo, V. (2011). Effects of cannabinoids on TRP channels and their implications for therapeutic use in pain and inflammation. British Journal of Pharmacology, 163(7), 1479-1494.
  7. Izzo, A. A., Borrelli, F., Capasso, R., Di Marzo, V., & Mechoulam, R. (2009). Non-psychotropic plant cannabinoids: new therapeutic opportunities from an ancient herb. Trends in Pharmacological Sciences, 30(10), 515-527.
  8. Jastrząb, A., Gęgotek, A., Skrzydlewska, E., & Żuralska, R. (2022). The Origin and Biomedical Relevance of Cannabigerol. International Journal of Molecular Sciences, 23(14), 7929.
  9. Russo, E. B., Marcu, J., Katona, I., & Borgelt, L. M. (2022). Survey of Patients Employing Cannabigerol-Predominant Cannabis Preparations: Perceived Medical Effects, Adverse Events, and Withdrawal Symptoms. Cannabis and Cannabinoid Research, 7(5), 706-716.
  10. Shinjyo, N., & Di Marzo, V. (2013). The endocannabinoid system and neurogenesis in health and disease. Neuroscientist, 19(4), 372-379.
  11. Ligresti, A., Moriello, A. S., Starowicz, K., et al. (2006). Antitumor activity of plant cannabinoids. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 318(3), 1375–1387.