目次
1. 白色血栓(ホワイトクロット)とは?
2. CBD(カンナビジオール)の概要
CBDは、抗炎症作用や血管保護作用の可能性から注目を浴びています。研究はまだ発展途上ですが、以下の作用が特に期待されています。
- 抗炎症作用:炎症性サイトカイン(IL-6やTNF-αなど)の過剰産生を抑制。
- 血管拡張・血圧低下:血管の健康を保ち、高血圧による血管ダメージを軽減する可能性。
- 血小板凝集抑制:動物実験や細胞レベルの研究で、血小板がくっつきにくくなるかもしれないと示唆。
3. CBDが白色血栓の原因を解決する可能性
3-1. 血管内皮の保護
- 高血圧や酸化ストレスなどで傷ついた血管内皮を保護することで、血小板が過剰に付着するのを防ぎます。
- CBDが血管内皮細胞の 一酸化窒素(NO)産生 を高め、血管をしなやかに保つ可能性があると報告されています。
- 結果的に血小板の付着や血栓の形成を抑える効果が期待されます。
3-2. 血小板の過度な活性化抑制
- 白色血栓の主役は血小板です。血小板が凝集しすぎると、動脈内で血栓ができてしまいます。
- CBDは血小板の受容体(カンナビノイド受容体、TRPV1 など)を通じて、血小板がくっつくのを抑制する可能性が示唆されています。
3-3. 慢性炎症・酸化ストレスの軽減
- 慢性炎症が続くと血管にダメージが蓄積し、血小板が活性化しやすくなります。
- CBDの抗炎症作用により、炎症性サイトカインが抑えられれば、血小板の過剰反応も落ち着き、血栓形成リスクが下がると考えられます。
- 酸化ストレスを和らげる報告もあり、血管・血液を健やかに保つのに有効とされます。
4. 実験デザインの例:どのように検証できる?
ここでは、CBDが「白色血栓の原因」をどれだけ解決できるか、実際に確かめるための実験モデルをわかりやすくまとめます。
4-1. 血管内皮保護の検証
4-2. 血小板凝集の評価
- 血小板凝集試験(in vitro)
- FeCl3誘発血栓モデル(in vivo)
- ラットやマウスの動脈に フェリッククロライド を塗布し、局所的に血管を傷つけて血栓を作るモデル。
- CBDを投与したグループで血栓の形成速度や大きさを比較し、血流が再開されるまでの時間を測定。
4-3. 慢性炎症・酸化ストレスの軽減
炎症性サイトカインを抑える作用があるため、肥満や自己免疫疾患など長期にわたる炎症がある状況下でも、血小板の過剰な反応を軽減し得ると考えられます。
注目点:自己免疫疾患が関わる場合、炎症性サイトカインが非常に高レベルで分泌されるため、CBDの抗炎症作用が特に重要な役割を果たす可能性があります。
5. CBDと白色血栓のまとめ
- 白色血栓の原因は血管内皮の傷、血小板の過剰活性化、慢性炎症・酸化ストレスなど多岐にわたります。
- CBDは抗炎症作用・血管保護作用・血小板凝集抑制など、複数の経路でアプローチできる可能性が示唆されています。
- 現在、白色血栓を直接ターゲットにした大規模臨床試験はまだ少ないものの、細胞培養や動物モデル、初期的なヒト研究(血圧低下など)からは期待が持てる結果が出ています。
- 今後は、上記のような多角的な実験デザインを行うことで、CBDがどの程度、白色血栓発生を抑えられるか、より詳しく検証できるでしょう。
6. 血栓を分解する酵素を増やす方法 — 食事や習慣でプラスミン活性を高める
白色血栓は、主に血小板が凝集し、フィブリンが絡むことで強固に形成されます。そこで注目されるのが、血液中でフィブリンを分解する中心的な酵素である プラスミン です。プラスミンの働きが高まると血栓そのものが分解されやすくなり、血流が保たれやすいと考えられます。
以下では、食事や生活習慣でプラスミン活性を高め、血液の流動性をサポートする方法を紹介します。
6-1. 発酵食品(納豆など)でナットウキナーゼを摂取
- ナットウキナーゼ
納豆などに含まれる酵素で、プラスミノーゲン を活性化し、血栓を溶けやすくすると言われています。 - 食べ方のポイント
- 熱に弱いとされるため、納豆を加熱しすぎないほうがよいという見解もあります。
- 毎日1パック程度を目安に、継続的に摂取すると良いでしょう。
6-2. 藻類由来サプリ・エゴマ油などのオメガ3脂肪酸
6-3. ビタミンK2・ビタミンE・ポリフェノールなどの抗酸化成分
6-4. 適度な有酸素運動とストレス管理
- 有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギングなどを継続すると血管の柔軟性が高まり、血流が促進されます。結果的にプラスミンの産生を含む血液のサイクルが活発化し、血栓ができにくい環境を作ります。 - ストレス管理
過度なストレスは交感神経を活性化し、血圧や血小板活性を高める可能性があるため、適度なリラクゼーションや十分な睡眠を心がけることで血液循環を良好に保ちましょう。
6-5. 水分摂取を意識する
- 水分不足になると血液の粘度が上がり、血栓ができやすい環境になります。
- 日常的にこまめに水やコーヒーお茶を飲むだけでも、血液が過度に濃くなるのを防ぐ効果が期待できます。
まとめ
参考文献:
- Stanley CP, Hind WH, & O’Sullivan SE. (2013).
Is the cardiovascular system a therapeutic target for cannabidiol?
British Journal of Clinical Pharmacology, 75(2), 313–322. - Jadoon KA, Tan GD, & O’Sullivan SE. (2017).
A single dose of cannabidiol reduces blood pressure in healthy volunteers in a randomized crossover study.JCI Insight, 2(12), e93760. - Sultan SR, & O’Sullivan SE. (2022).
The heart of the matter: The pharmacological effects of cannabinoids on the cardiovascular system.
British Journal of Pharmacology, 179(16), 4277–4292. - Mecha M, Feliú A, Mestre L, & Guaza C. (2013).
In the name of the synergy: The combination of cannabidiol and Δ(9)-tetrahydrocannabinol as a promising anti-inflammatory treatment.
Biochemical Pharmacology, 85(8), 1823–1833. - Sumi, H., Hamada, H., Tsushima, H., Mihara, H., & Muraki, H. (1987).
A novel fibrinolytic enzyme (nattokinase) in the vegetable cheese Natto; a typical and popular soybean food in the Japanese diet.
Experientia, 43(10), 1110–1111. - Hsia, J., Criqui, M. H., Hambrecht, R., & Robinson, J. (2007).
Atherosclerosis and omega-3 fatty acids.
The American Journal of Clinical Nutrition, 85(5), 1267–1274. - Suzuki, Y., Kondo, K., Ichise, H., Tsukamoto, Y., Urano, T., & Umemura, K. (2003).
Dietary supplementation of fermented soybean, natto, suppresses intimal thickening and modulates the lysis of thrombi in a rat thrombosis model.
British Journal of Nutrition, 90(1), 139–144. - Calder, P. C. (2012).
Mechanisms of action of (n-3) fatty acids.
The Journal of Nutrition, 142(3), 592S–599S. - Wu, Y., & Zhang, L. (2021).
The effect of omega-3 fatty acids on blood lipid profiles: A systematic review and meta-analysis.
Nutrition Research Reviews, 34(1), 1–14.